今日は、朝4時40分に起床!
朝の苦手な私が!よく頑張りました。
なんでそんなに早く起きたかというと、
息子が朝早くに、東京に行くからです。
息子22歳にもなって、朝の支度を手伝うのかというと、
いや、それは本人が勝手に支度して出ていくのですが、
5日ほど会えないし、
私もこの日は診察日で、早めにご飯を食べる必要があり、
早起きする必要があったので、それも兼ねて。
朝、パッキリ目が覚めたので、
洗濯機を2回回しました。下の階の方、響いてたらごめんなさい。
それでも6時台!
朝活する人がいらっしゃいますが、
私は無理みたい。頭は働かないので、読書とかは無理。
歩くとか少し片づけるとかなら可能。
息子を5時過ぎに送り出し、
洗濯し、朝ご飯を食べ、食洗器のお皿を片付けたりしてたら、7時を過ぎて、
すると急に寒くなってきて、お布団にくるまります。
日の出の前後が一番気温が下がるようですね。
電気毛布をオンにして、しばらく読書タイム。
この頃には、読めるようになっています。
8時からの朝ドラも動きたくなくて、
スマホで布団の中で視聴。
そのままあさイチまで。
朝早く起きた効果があるのかないのか、
だらだらもしましたが、面白い時間の使い方をした今日でした。
今日は月1のF先生の診察日。
この話は、また別所でするかしないか、
ともかく今日は置いておきます。
夫は帰りたいコールをいっぱい発信中。
今朝の電話では、日曜にでも!というので、
「私は日曜は用事があるので無理!」というとしゅん。
いろいろ話して、
最終的には、主治医の先生とは、明日の透析後の状況次第でということになったそう。
病院に居たくない理由もわからないでもないけれど、
私は私で、年内予定も入れているし、
今の状態のまま帰ってこられると、
不調な彼の様子をずっと見せられるという、
泥沼をまた覚悟せねばならず。
本人には、自分のこれからについては、病院に居る時にしかソーシャルワーカーさんは調べたり動いたりしてくれないので、今のうちに帰宅後の支援体制をどうケアするのかを自分でソーシャルワーカーさんと相談して、具体的に進めるようにいいました。
今まで私が先んじてしまっていたところもありますが、
私が動く分にはもう、手がない。
本人が欲しい支援を、自分で窓口に相談する方がいいような気がしています。
もうこの関係は、2年前にやりつくした感があって、
私にはこれ以上の手立てがないくらい、頑張ったので。
さて、今夜は一人です。
なにがいいかって、誰にも合わせずに、自分のペースで時間をつかえることが最高です。
今日は、診察の時間の関係で、お昼ごはんが15時半くらいになって、
そしてがっつり食べたのでまだおなかがすきません。
ゆっくり入浴剤入れてお風呂に入ったら、からだがあったまって、
ビールが飲みたくなって、お風呂上りにビール飲んで、こうして書いているわけです。
なんという自由!
晩御飯はもういいかな。
この時間が年末まで続くはずだったのだけど、、、
まあ、どうなるかはよくわかりませんが、
明日は一日フリーなので、まず明日を楽しみます。
明日は早起きはしませんがw、それなりには起きる予定。
今晩から明日朝にかけて、
平地でも雪が降るかもという予報が出ているのがちょっと心配だけど、
明日は、近所のお店でもちつきがあるので、つきたてのお餅を買いに行きたいなと思っています。
ささやかなのぞみです。