ほほーんと暮らしたい(再)

いつのまにか、言葉が出せなくなっている自分に気づきました。自分の中を整理するために、自分のLead the Selfを保つために、思ったことを自由に書きたいと思います。最近は私の体調(うつ病)や難病(ファブリ―病、大腿骨骨頭壊死)の夫との近況についてがほとんどです。

逃げてもいい 2019.2.13

f:id:miww55:20190213223604j:plain


スランプが続いてるなぁとは感じていた。

F先生の診察日の後も、なかなかしゃきっとする日が少なくて。

そういう時は、たいがい体の調子がいまいちだ。
からだの調子が悪いからしゃきっとしないのか、ストレスがあるから体に来ているのか、どっちもどっちな気はしている。

どうにかしたいなと思っていて、
ミユさんのブログにあった、

本当に欲しいもの、かつ自分でしか取れないものは自分で取りに行こう。
そうして君よ、荒野で自史無双の己に出会うがよい!!

これをいつも自分に突きつけられる自分でいたい。ああ、弱き自分よ・・君のためなら、泣きながらでも進もうではないか。

 という言葉に、とても共鳴していた。

note.mu

彼女の武士のような雄たけびが好きだ。
私の中の正義感をとても鼓舞させる。

が、少し思いとどまった。

今の私は、家の中や私自身の体調(主に口の中)のことでストレスを抱えている。
自分で決めてやり始めた書くことについても、ストレスに感じている。
したくないわけでは決してないが、
からだが思うようについていかない。
集中すればするほど、非常に疲れてしまうのだ。
きっとフロー状態は行きつ戻りつくらいが、私にはちょうどいいのかもしれない。
そして、そこにたどり着くには、
まず自分の体調をそれに耐えれるくらいに
チューニングしてあげないといけないのだと思いいたった。

私は、私の自分らしさの中に、大きく「正義感」が鎮座している。
たまに、戦場で負け戦とわかっていながら、
丸腰ででも最後まで忠誠を尽くすために野っぱらを走っていくような戦士がいるが、
多分あれは私だ。

でも、そこに気づいたので、それは止めようと思った。
命を無駄にしてまで守らねばならない正義感って本当なのだろうか?
こういう場合には、逃げるのが勝ちなのではないか。

今日、お皿を洗いながら「逃げてもいい」というワードが降りてきた。
F先生からも言われていた言葉だ。
無駄に戦わない。力は有限なので使うべきところを決めた方がいい。
からだがきついのに、続けることに固執する必要もないのだ。
元気になれば、またいくらでも書ける。
そもそも、書きたくて始めた企画だ。このままお蔵入りにはならないし、
それはしたくない。

自分を大切にするということは、ミユさんも書いているが、

「わたしは自分を本当に大事にしていると、いつも自分史上無比の満足感を更新していけるものだと信じている。」

ということだ。これには私も同意している。
やり切ったことの満足感もあるが、自分を大切にしきっているという満足感も大切な気がしている。
なので、気が乗らない時には、思いっきり自分の趣味や、
好きなことのフローに入り込んでもいいと思った。
罪悪感を感じずに、その時は思いっきり身体や五感を満足させること。
そうしていけば、からだは元気になるし、その他のこともやる気がわいてくるはず。

そういう経験を何度もしているから、そこは実感を持って信じられる。

歯の調整はあと2年続くし、いろんな外的要因もあって、
私の心や体が揺さぶられることは多々あるのだけど、
そういう時は嵐が収まるのを待つしかない。
いろんな事やって、状況をみながら、
いい塩梅を感覚的に調整していくのが一番なんだろうと思っている。

先日、お皿を洗っていて(このシチュエイション多い)
きいろちゃんに「こうふくしなー」と言われたのだが、
「こうふく」は「降伏」でもあり「幸福」だ。
その通りだよーって、また遠くできいろちゃんが叫んでる。

f:id:miww55:20190213223630j:plain

美しいものが好き

f:id:miww55:20190213230819j:image

今日、いつもの道を歩いて帰宅中、突然香ってきた懐かしい香り。

もう沈丁花が咲いていました。今年は早い。

からしばらく楽しみ🎵

 

好きを逃げに使うのではなく、自分を信じきるために使いたい。もし好きを逃げに使ったとしても、私はちっとも悪くない。

 

昨年の2月に、痴呆になり掛けていた母を説得するのに「おかあちゃんに悪いことを、私がするわけないでしょ?」というと母は「そりゃそうたい」と言って落ち着いたことがあった。納得したのだろう。

 

その言葉が不意に思い出された。

自分が発した言葉は、自分にブーメランのように帰ってくる。

私が私にしていることに悪いことはない。

私の体が私に訴えていることは私にとって正しいことだと思う。

体と心の声を聞くことに、真実があるのだろう。